戦争は誰のため?

各国が軍隊を保有しているのは、自国防衛は自国でしなければ誰も守ってくれないから。近隣諸国との戦争や紛争などに長年苦しんできた経験から、どの国でも自国防衛のための軍隊を保有している。こうした考えは、仮想敵国がより強力な ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
各国が軍隊を保有しているのは、自国防衛は自国でしなければ誰も守ってくれないから。近隣諸国との戦争や紛争などに長年苦しんできた経験から、どの国でも自国防衛のための軍隊を保有している。こうした考えは、仮想敵国がより強力な ・・・
↓つづきを読む対戦ゲームでもアクション映画でも戦闘シーンは大人気。正月には20年以上のシリーズになっている宇宙戦争映画を家族で観に行った。科学が発達しているのに相変わらず戦闘機に乗って戦っているし、銃を手にしている歩兵がいてロボットを ・・・
↓つづきを読む選挙のたびに消費税増税を凍結するとか、原子力発電を廃止するとか、憲法改正反対とかが論争になるが、還暦を過ぎた一国民の立場からすると、国民は老後の生活に不安を抱えており、定年するまでに3千万円の貯金が必要などと、とんで ・・・
↓つづきを読むサラリーマンの方は、老後のために貯金をする。年収から源泉徴収され納税を済ませた手取りから節約して貯金するのは、まさかのために備えたいから。こうした貯金はすでに納税を済ませているお金なのでそれ以上の税金はかけ ・・・
↓つづきを読む大量のデータが蓄積されるようになると、それを利用して最善の策を考え出すようにプログラムを設定する。しかも、最善の策がうまく機能しないときには学習して、さらに最善策を考えるようにプログラムしておく。こうして自分で学習で ・・・
↓つづきを読む米国は、昭和14年(1939)7月に日本政府に対して「日米通商航海条約」の破棄を通告します。その後、石油、鉄をはじめとする重要物資や特殊機械などの輸出許可制を実施しています。80%以上の石油を米国に頼っていた日本 ・・・
↓つづきを読むトランプ大統領が不法移民撲滅キャンペーンでメキシコ国境に壁を作ると宣言しているが、進む気配はない。アメリカという国は政治献金できる企業には甘く、できない人には厳しい国だ。不法移民撲滅には不法移民を雇用しない ・・・
↓つづきを読む東京都議選では自民党が大敗したが、従来の与党の議席が伸びたのではなく新人ばかりの新党がいきなり第1党に躍り出る結果となった。アメリカでもプロの政治家ではなくビジネスマンが大統領になる時代。既存の政治家の選択肢ではなく ・・・
↓つづきを読む