政治家は当選しなければ仕事ができない

政治家が一番気にしているのは、国民のために何ができるかではなく、当選のために支援してくださる方々の利益のために何ができるかということ。持ちつ持たれつの関係は、どんな世界にもあるが、政治家は当選のために動いてくださる方や資 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
政治家が一番気にしているのは、国民のために何ができるかではなく、当選のために支援してくださる方々の利益のために何ができるかということ。持ちつ持たれつの関係は、どんな世界にもあるが、政治家は当選のために動いてくださる方や資 ・・・
↓つづきを読む20世紀後半から、デジタル革命が起こり、生活全般が変わりつつあります。欧米では新産業創出の担い手として、IBM、アップル、マイクロソフトなどIT企業が続々と登場してきました。新興国では繊維産業が興り、発展途上国では安い家 ・・・
↓つづきを読む2010年は、世界中、干ばつや水害で麦が極端にとれなかった。ロシアやアメリカなど海外からの小麦の輸入によってパンを作り庶民が暮らしていたエジプトでは、極端な食糧不足におちいった。主食がなくなれば、人は殺気立ってくるし、そ ・・・
↓つづきを読む子供の頃、何のためにこんな勉強が必要なのかよくわからず、ヤル気にならなかった古文、作者の意図するところなど理解するのではなく、自分がその文章から何を学ぶかが大切だと答案用紙に書いて反抗した現代文、教室に来ては黙って、ただ ・・・
↓つづきを読む人々が集まって暮らすようになると、統率力のある人に皆が従うようになる。統率力のある人は、皆の幸せを願って、仕事を分け与え、食べ物を分配し、誰もが平等に暮らせるように努力する。こうして部族が構成される。中東では、今でもこう ・・・
↓つづきを読む第二次大戦で大敗北をきっした日本。今の日本国憲法は、日本の死に物狂いの戦い方に恐怖を抱いたアメリカ人が、二度と戦争を起こさないように憲法の起草案に戦争の放棄を入れた。これに微笑んだのが、進駐軍の時代に総理を務めていた吉田 ・・・
↓つづきを読む鬼畜米英!と叫んでいた太平洋戦争の頃、日本人は、アメリカ兵は日本人を見ると皆殺しにすると思い込んでいた。また、生きて虜囚の辱めを受けず と教えられて、捕虜となることは恥であり、捕虜だけでなく、その家族にまで辱めを受けねば ・・・
↓つづきを読む国家の指導者を信じられなくなれば、国家体制そのものを壊そうとする革命運動が活発になる。国家の指導者は、国民の支持がなければやっていけないが、支持がない時は敵を意図的に作りだして国民に不安を煽るようにするか、国家治安部隊を ・・・
↓つづきを読む