グローバル化と所得格差

製品が国内で売れるようになると、海外でも販売してみようとする企業が出てくる。成功すれば、国内のマーケットだけではなくもっと人口が多いマーケットが開けるので多大なる儲けが出てくる。国内で生産したものを海外で販売するとなると ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
製品が国内で売れるようになると、海外でも販売してみようとする企業が出てくる。成功すれば、国内のマーケットだけではなくもっと人口が多いマーケットが開けるので多大なる儲けが出てくる。国内で生産したものを海外で販売するとなると ・・・
↓つづきを読む経費の水増しや架空領収書を発行して政務活動費の不正が相次いで明らかになった富山市議会。着服した市民の税金のほとんどは吞んでしまったという。政治家は、選挙で当選した特別な存在だという特権意識、自分たちは市民のために頑張って ・・・
↓つづきを読む国連で決めたことを守らないのは、常任理事国でも当たり前で中国に限ったことではない。アメリカもロシアも自分たちの意見が通らなければ無視して自分勝手にやっている。国家のリーダーは理性的で話し合えばわかるなどということはな ・・・
↓つづきを読む大物政治家や官僚は、退職後も大きな影響力を持っているので、行政からの仕事を受注できるように手配することもできる。自分の名前が表に出ないように、家族を受注企業の役員にして給与という形で多額の報酬を得るようにしたり、家族で会 ・・・
↓つづきを読む沖縄で起きた殺人事件では、アメリカ人の犯人が犯行後、基地内に逃げ込めば起訴されることなくアメリカに帰り、何のお咎めもなく生活できる。日米地位協定のおかげだが、これは沖縄に限ったことではなく、横須賀や大阪、京都、日本国 ・・・
↓つづきを読む誰も住みたいと思わない土地を自国の領土だと主張して戦争になり、多くの犠牲者を出して自国の領土にする。かつて、植民地を広げるために欧米列強や日本帝国も海外に進出して自国の統治下の下に実行支配していた。そのために現地の人々の ・・・
↓つづきを読む1945年8月15日、ポツダム宣言受諾を国民に知らせてポツダム宣言を受け入れた日を終戦記念日としているが、9月2日横須賀沖のアメリカ戦艦ミズーリ号上で降伏文書の調印式が行われた日をもって終戦だと主張し、それまでに進軍した ・・・
↓つづきを読む国際連合では、人と人が争うときにお互いの主張を裁判によって決めてもらうことや、いきなり暴力を振るわれた時に、それを防ぐために暴力で対抗することは正当防衛だと認められているように、国家間でもそのように解決して紛争を避けるよ ・・・
↓つづきを読む