このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

21世紀の戦争はテロ

  第二次世界大戦までの戦争は、敵と味方がハッキリしており敵国の兵隊と戦いに出かける若者はヒーローだった。連合国軍に参戦した若いアメリカ人は、戦後自国に帰ると街中から祝ってくれた。彼らは街のヒーローで、子供たちの憧れの的 ・・・

↓つづきを読む

政治家は嘘をつく  

世界中の多くの政治家は嘘をついている。アメリカがベトナムに派兵するきっかけとなったトンキン湾事件はアメリカが仕組んだ事件だったし、イラクが大量破壊兵器を隠し持っていると報道してアメリカ・イギリス軍を派兵しフセイン政権を崩 ・・・

↓つづきを読む

戦場に正義はない  

戦場に行けば敵を殺すか味方が殺されるかで、殺されないように相手を殺すか、相手に殺されるかだけの世界になる。そこでは、一緒に戦ってくれる戦友だけが頼りとなるので、戦友が殺されることは何よりも辛いことになり、敵が殺されるのは ・・・

↓つづきを読む

国家も会社とよく似ている

  第45代アメリカ大統領 ドナルド・トランプは、生粋のビジネスマンでアメリカ国家を企業に見立てて政策を実施している。アメリカは、財政収支(政府の歳入・歳出)と、経常収支(輸出入など対外取引)が、ともに赤字になっている状 ・・・

↓つづきを読む

民営化されて便利になった  

国鉄のとき、駅は列車のためのものでありそれ以外の施設はなかった。行政マンが考えるのは赤字になれば電車代を値上げして乗客に負担してもらうという発想。今の原発事故の負担を電気料金に上乗せし、それでも足りない分は税金で補うのと ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。