このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

戦争は領土問題の解決策

隣国との領土問題で話し合いが決まらないとき、政治家は紛争解決の手段として戦争を選択することができる。どちらの領土かわからないときは軍事基地を話し合いもなく作って紛争での解決しかないような雰囲気を作ることもある。戦争を引き ・・・

↓つづきを読む

近未来の戦争

  国家間の戦争は、有史以来敵国と自国が戦場において生身の人間兵士と生身の人間兵士の殺し合いの場だった。兵士の死亡は多額の損失をもたらし、資金が底をつき、これ以上兵士や武器供給が途絶えることで勝敗が決まった。戦場にいた兵 ・・・

↓つづきを読む

軍事費よりも大切なこと

  政治の世界では自国防衛は話し合いや国際裁判などではなくそれぞれの国の軍備に頼っている。話し合いで決着できないときは戦争も選択肢にある。そこで、軍事費が少ない国は強国の軍に助けられるか、強国の脅威にさらされて暮らさなけ ・・・

↓つづきを読む

日本のICT教育

  欧米では、ICT教育はすでに義務化されていて個別授業が基本です。各生徒のスキルに応じて個別学習ができるように授業がすすんでいきます。中国や日本などのアジアでは、算数や国語と同じように一斉授業が基本で、クラス全員が一斉 ・・・

↓つづきを読む

正義はどちらにある?

  戦争や紛争では命を懸けて戦う人が双方にいる。愛国心から戦う人が戦場に赴き殺し合う。お互いに正義を貫いて戦っている。そうでなければ志願したり徴兵されたりして戦場に赴き戦う意思は持てないだろう。   戦場で戦う兵士にはそ ・・・

↓つづきを読む

コンピューターは検索が得意

  官庁など行政の書類が隠蔽されていたとするニュースが流れており、探したがその時は見つからなかったとの答弁を聞いて驚いた。公文書の書き換えなども国会答弁で行われているが、問題解決には電子書籍化するのが一番だと思う。何しろ ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。