生き方が顔に出る

「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」と、第16代アメリカ大統領リンカーンが言っています。若い頃は美人で、あるいはハンサムでモテていたのに中年になると人違いするほど人相が変わってわからなくなっていることが ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」と、第16代アメリカ大統領リンカーンが言っています。若い頃は美人で、あるいはハンサムでモテていたのに中年になると人違いするほど人相が変わってわからなくなっていることが ・・・
↓つづきを読む70歳が近い年になり人生も佳境に入ったと感じるようになった。幸せになりたいと必死になって生きてきたように思うが、振り返ってみるとそれぞれ幸せな時を過ごしてきたと思う。苦しい中にも悲しい中にも幸せはそこにあっ ・・・
↓つづきを読む意見の相違があるとき、相手を暴力によって従わせる行為は自分の父親を見て嫌というほど知っている。従っているように見せても憎しみはつのるばかりで殺意さえ持っていた。31歳にして、こうした感情を抱えている自分に嫌 ・・・
↓つづきを読む他人から褒められたいと思うため、うわべや体裁を整えることが見栄で、かつては欧州の高級ブランド品を見せびらかしていたが、今ではSNSで自撮りして、自分をカッコよく見せてイイね!とフォロワーを増やし、コメントを求める。 &n ・・・
↓つづきを読む生まれたときには親の言うことは絶対服従で、逆らえば親がキレてしつけという厳しい体罰が行われる。学生になると先生の言うことには絶対服従で、逆らえば先生がキレて謹慎や退学という罰が与えられる。 就 ・・・
↓つづきを読む宗教団体では、教団の活動費を得るために多額の寄付に感謝する。神社にお賽銭を入れるのは、願い事を叶えて欲しいからだが、教団にすれば維持費を得る手段。多額の寄付に感謝するのはどの教団でも同じこと。 ・・・
↓つづきを読むかつて、女性は家にいて夫の稼ぎで生活し、子供を産み育て家事に専念することが常識だと言われたが、今では専業主婦の女性を探すのは難しい。多くの女性が社会進出して、かつての常識に立ち向かったからこそでき得たこと。それまでは、多 ・・・
↓つづきを読む学生の頃から僕たちは他人を気にして生きることを強制されてきた。あの子はテストで何点だったとか、成績優秀だとか、運動に優れているとか…だからあなたはどうなのよ?と言われているかのようで、先生や親から評価され続 ・・・
↓つづきを読む