賃金の国際比較は業績次第ではない

バブル絶頂の1990年、日本の賃金は世界一高く日本人一人の年収で中国の労働者を10人以上雇えると話していた。戦後の日本は、1971年のニクソンショックまで1ドル=360円で固定されており、教育や技術水準が高 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
バブル絶頂の1990年、日本の賃金は世界一高く日本人一人の年収で中国の労働者を10人以上雇えると話していた。戦後の日本は、1971年のニクソンショックまで1ドル=360円で固定されており、教育や技術水準が高 ・・・
↓つづきを読む石器時代の家は基礎を丸くして、丸太を斜めに組み立てた三角屋根が多い。丸太の周りはわらなどを積み上げて屋根壁にしている。トラス構造で力学的にはこれがかなり強い。個室はなく、中央に炉があり暖を取ったり調理したり ・・・
↓つづきを読む世界一固い鉱石ダイヤモンドは、眩いばかりの光を放ちますが、そのためには磨く必要があります。世界一固いのでそれ以上の固いもので磨く必要があり、ダイヤモンドで磨くことになります。お互いに磨かれている間は痛くて泣 ・・・
↓つづきを読む焚火を消して炭ができることにも気が付いただろうし、炭だと調理する時間も長くなる。炭を燃やした灰は、海草などにまぶすと保存できる。水をろ過することもできる。イモ類や野菜は海水で煮ると美味しくなるし殺菌もできる ・・・
↓つづきを読む人が重いものを持ち上げるとき、自分の体重の半分程度が精いっぱい。ところが棒があればてこの原理で自分の体重より重い物でも簡単に動かすことができる。丸太を地面に並べて転がるようにし、その上に物を置けば横の移動も ・・・
↓つづきを読む天体観測をしていれば月や太陽は丸く、地球も丸いのではないかと思うだろう。月の満ち欠けは太陽に照らされた部分を地球から見ているからだと観測していれば気が付く。とすれば、月は地球の周りを29.5日かけて回ってい ・・・
↓つづきを読む今年も健康診断でバッチリ健康ですと診断された。69歳にしては素晴らしい健康状態ですねと言っていただけた。70歳前後になると何かしら病気がちの人がほとんどなのだそう。この調子で健康年齢を重ねていきたいと思う。 ・・・
↓つづきを読む太陽は、東から登って西に沈む。棒と縄さえあれば地面に棒を立ててその周りに円を描き日時計にすることができる。これを何日か繰り返し書いていく。すると、日陰になる棒の長さに変化があることに気が付く。 ・・・
↓つづきを読む