本当のことが言えない組織

神風特攻隊の悲劇は、成果を大幅に修正して成功率8%以下なのに半数以上が成功していると上層部に報告したこと。そんなに成功するならもっとやれという指示が出てしまう。強気の計画が喜ばれ、撤退計画はすべて抹殺されて ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
神風特攻隊の悲劇は、成果を大幅に修正して成功率8%以下なのに半数以上が成功していると上層部に報告したこと。そんなに成功するならもっとやれという指示が出てしまう。強気の計画が喜ばれ、撤退計画はすべて抹殺されて ・・・
↓つづきを読む戦後の高度経済成長期の日本では毎年大幅な昇給が可能だった。何しろ、海外経験豊富な元軍人が多くいたし、上司の指示に従う従順な社員ばかり。企業トップは、欧米の商品の真似をして安くコピー商品を作れば世界中で大量に ・・・
↓つづきを読む生産労働性は、売上を従業員数で割って一人当たりの売上高で評価する場合や、営業利益を従業員数で割って一人当たりの営業利益で評価する場合もある。一人当たりの儲けが大きくなれば当然、昇給も可能になる。   ・・・
↓つづきを読む僕は23歳から71歳になる今日まで、半世紀も社長をやっている。これまでに多くの社長さんとお付き合いがあり、社長の人間的な器や行動によって業績は大きく変わるのをみてきた。彼らの態度を観て自分の行動に反映してき ・・・
↓つづきを読む若い頃はより高収入の仕事に就きたくて努力しているが、より高収入の仕事はノルマもきつければ上司の指示も厳しく、部下の扱いも難しい。外資企業や高収入の企業で長く働けないのはそうした理由も多分にある。 退職して田 ・・・
↓つづきを読む硬直した組織では、上司の指示は絶対で逆らうことは許されない。部下は、上司が間違いを犯してもさらに、上の上司に報告できない組織が日本の会社には多い。そのため、社内に不正が横行してもトップには報告されない。 & ・・・
↓つづきを読む独裁的な社長の態度は目に余るものがあるが、給与が良ければ従業員はついてくる。ただ、就てくる従業員も社長の真似をするので、組織は厳格で上役の言うことには絶対服従が求められる。上が決めたノルマ達成は必達でできなければ罵声が飛 ・・・
↓つづきを読む2024年1月ヤマト運輸は、小型荷物の配達を委託する個人事業主やパート社員約2万9000人との契約終了を通告した。大企業の下請けで仕事をしていれば、こうしたことは日常茶飯事で、僕にもこうした経験はある。いつ ・・・
↓つづきを読む