儲からなければ廃線やむなし

昭和30年代の和歌山県では、国鉄(現在のJR西日本)の機関車が現役で走っていた。真っ黒の煙を強烈に吐き出して、汽笛いっせいガタンと動いて加速していく機関車は力強かった。車内は木製が多く、タバコを吸う人が多い ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
昭和30年代の和歌山県では、国鉄(現在のJR西日本)の機関車が現役で走っていた。真っ黒の煙を強烈に吐き出して、汽笛いっせいガタンと動いて加速していく機関車は力強かった。車内は木製が多く、タバコを吸う人が多い ・・・
↓つづきを読む若い頃は、働かなければ生活費が補えない。つまり、生きるために働いている。中年になり家を買えば、ローンのために働くようになる。定年後、ローンも完済すれば働かなくても生きていけるようになるが、趣味三昧と言っても ・・・
↓つづきを読む日本企業の不正が横行している。企業経営者は儲けることに喜びを感じるものだが、そのためにお客様をダマしていれば、それはルール違反になる。賞味期限の不正、産地偽装、検査偽装、詐欺、架空取引…企業経営者は、儲ける ・・・
↓つづきを読む形のあるものを有形資産(テレビ、自動車、ラーメンなど)、形のないものを無形資産(ブランド、特許、アプリ、システム、のれん、ブランドなど)と言います。20世紀までは有形資産を製造販売することで多くの利益を企業は出してきまし ・・・
↓つづきを読む「石の上にも3年」などと言って、我慢が大切だと言う。商売をしていると、売れないのに我慢して売り続けている商店やメーカーがけっこうたくさんある。誰もお客様が入っていない商店なのに開けていれば売れるだろうと思っ ・・・
↓つづきを読む総合スーパーの店内は食品以外どこも閑散としている。衣料品、雑貨、日用品などは専門店やネットショップにデザインと価格で負けている。衣料品はユニクロやGU、ワークマンやしまむらがあり、雑貨は100円ショップやス ・・・
↓つづきを読むたった10年で世の中は大きく変わる。10年前、通勤電車内は新聞を読むサラリーマンが多かったのに、今では誰もいなくなった。代わりに、スマートフォンで電子新聞やコミックを読む人が増えた。 10年前はイトーヨーカ ・・・
↓つづきを読む軍隊は階級によって分けられ、上官の命令は絶対服従で、逆らえば銃殺刑もありうる。こうした縦型組織が引き継がれているのが日本の官僚や会社組織で、アナログ時代の大量生産、大量消費の時代には適合してい ・・・
↓つづきを読む