売上至上主義から身の丈経営

昭和の時代、経営者はどんなに借金してでも売り上げを伸ばしたいと思っていた。高度成長、人口爆発、社会人の爆発的増加など経済にとって良いことばかりの時代。いくら借金してでも売り上げを拡大しておけば利益はそれにつ ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
昭和の時代、経営者はどんなに借金してでも売り上げを伸ばしたいと思っていた。高度成長、人口爆発、社会人の爆発的増加など経済にとって良いことばかりの時代。いくら借金してでも売り上げを拡大しておけば利益はそれにつ ・・・
↓つづきを読む銀行や郵便局では投資信託や保険など元本割れのするものも販売している。しかし、銀行員や郵便局ではお客様にそのようなリスクがあることをお知らせして販売しているからと元本割れしたと消費者センターにクレームが入った ・・・
↓つづきを読む日本企業は生産効率が悪いと言われている。業務効率を上げるには無駄な仕事を極力止めて収益を生む仕事に労働力を集中させる方がよい。ところが日本の企業では稟議書作成と多くの上司の承認、頻繁なメールのやり取り、ダラダラ会議、一回 ・・・
↓つづきを読む高齢者の方が運転を誤って悲惨な事故が絶えない。僕が住んでいる町でも葬式に来た高齢者がブレーキとアクセルを間違えて、葬儀の列に突っ込むという事故があった。高齢者になっても車の移動は便利で欠かせない。高齢化の日本、早く自動運 ・・・
↓つづきを読むガラケーは携帯電話だが、スマホは携帯パソコン。ガラケーはできることが限られているので少し教えてもらえば何とか操作できるが、スマホはボタンもないし画面を触れば画面がすぐに変わるので中途半端に教えてもらうと余計 ・・・
↓つづきを読む企業では40代後半から50代になると役職定年をむかえて年収は大幅に下がるし、これまで部下だった人が上司になり仕事のやる気をなくす。大学を卒業してから20年ほどで、会社では使いものにならないほど仕事のやり方は激変してい ・・・
↓つづきを読む学校でも苛めがあるように会社でも苛めはある。苛める方は、気が付かないか気にもとめないが、苛められる方は生涯、そのことを忘れることはない。苛めほど陰湿なものはないし、苛められている人のハートを破壊する悪魔のよ ・・・
↓つづきを読む34年前、アメリカ ロスアンゼルスの西海岸でボディーサーフィンに初めて挑戦し、日本に戻ってから、地元の海はサーフィンできるような波がなかったので、日本に入ってきたてのウインドサーフィンの中古を買って始めた。 ・・・
↓つづきを読む