世のため、人のため 淀屋 常安(よどや じょうあん)

大阪 中之島公会堂は、高校生の頃からイベント会場として利用させていただいた思い出深い建物。現在の中之島は、市民の憩いの場として有名だが、中洲を埋め立てて現在のような船着き場として利用できるようにしたのは、大阪商人 淀屋常 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
大阪 中之島公会堂は、高校生の頃からイベント会場として利用させていただいた思い出深い建物。現在の中之島は、市民の憩いの場として有名だが、中洲を埋め立てて現在のような船着き場として利用できるようにしたのは、大阪商人 淀屋常 ・・・
↓つづきを読む他人のやっていることを「あんなのいくらやってもダメよ!」と否定しておき、「私ならこうするわ!」と自分の方がよくできるということを友達などに話す方は、自分をよく見せようという意識(誇示欲)が働いて他人を否定するようになる。 ・・・
↓つづきを読む克己(こっき)とは、自分の感情・欲望・邪念などにうちかつことで、最近では滅多に目にすることも耳にすることもなくなった言葉。克己復礼とは、私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすること。 普 ・・・
↓つづきを読む徳川家康の遺訓にあることばで、怒りは必ず相手の怒りや恨みを招き、結局は自分の身を滅ぼすことになるということから慎むべきだという戒め。 戦国武将として生き残るには冷静沈着で感情的にならず平然とした我慢が必要で ・・・
↓つづきを読む言いたいことは明日言え 腹を立てたり感情的になったりしたとき、思ったことをすぐ口に出せば失言をしたり、自分の醜態をさらすなどして後悔をすることが多いから注意せよということ。時間をおいて一晩考え、翌日心が落ち ・・・
↓つづきを読む経営者は直接お客様に接する訳ではなく、従業員が直接お客様に接して利益を生んでくださっている。その従業員からの慕われ度こそが業績に影響するのは当たり前のこと。従業員から慕われる経営者であろうと努力せず、業績は従業員次第だと ・・・
↓つづきを読む僕の家は貧乏だったので、5歳ぐらいから家の手伝いをしていた。祖父の家は工務店だったので、設計事務所の道具の片づけや事務所や現場の掃除など仕事には事欠かなかった。お小遣いはくれなかったが食事にはありつけた。 ・・・
↓つづきを読む仕事をしていると、お得意さんや上司から感情的に叱られることはよくある。ただ頭を下げている自分が嫌になってくるが、そうしなければ面倒なことになるのを知って我慢している。 そういえば、子供の頃も親や先生から感情 ・・・
↓つづきを読む