このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

重いものを持ち上げる

  人が重いものを持ち上げるとき、自分の体重の半分程度が精いっぱい。ところが棒があればてこの原理で自分の体重より重い物でも簡単に動かすことができる。丸太を地面に並べて転がるようにし、その上に物を置けば横の移動も ・・・

↓つづきを読む

地球は丸い

  天体観測をしていれば月や太陽は丸く、地球も丸いのではないかと思うだろう。月の満ち欠けは太陽に照らされた部分を地球から見ているからだと観測していれば気が付く。とすれば、月は地球の周りを29.5日かけて回ってい ・・・

↓つづきを読む

健康を維持する

  今年も健康診断でバッチリ健康ですと診断された。69歳にしては素晴らしい健康状態ですねと言っていただけた。70歳前後になると何かしら病気がちの人がほとんどなのだそう。この調子で健康年齢を重ねていきたいと思う。 ・・・

↓つづきを読む

太陽を観察する

  太陽は、東から登って西に沈む。棒と縄さえあれば地面に棒を立ててその周りに円を描き日時計にすることができる。これを何日か繰り返し書いていく。すると、日陰になる棒の長さに変化があることに気が付く。   ・・・

↓つづきを読む

天体観測

  古代では、夜になると焚火で野獣から身を守り暮らしていた。夜空を見上げて月や星々を見るぐらいしか娯楽はない。毎日、夜空を見上げているとすぐに月の形の規則性を見つける。月は、29.5日で同じ月の形になる。 &n ・・・

↓つづきを読む

自信は慢心に変わりやすい

  テストで100点を取れば褒められるし自信もつく。スポーツ競技で優勝すれば褒められるし自信もつく。頑張ってきた甲斐があるというもの。しかし、頑張れなかった人や優勝しなかった人を見ると見下す恐れもある。 &nb ・・・

↓つづきを読む

利他後利

  利益を求めるなら、他人の利益になることをまず考え、それを商品やサービスにすれば後から自分の利益として成り立つ。近江商人は先義後利と説いています。自分ファーストで、先に自分の利益を求めがちですが、どうやらそれ ・・・

↓つづきを読む

戦争するたびに変わる戦術

  ローマ軍は投石機で敵を倒し、モンゴル軍は火薬と軍馬で平原では圧倒的な強さを誇り、第一次世界大戦では機関銃が、第二次世界大戦では戦車や航空機などが、湾岸戦争では誘導型ミサイルが、ロシアのウクライナ侵攻ではドロ ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。