テレビ離れが加速している

今や若者はテレビを観ないが、70歳になる僕もめっきりテレビを観ないようになった。代わりにネット配信の動画などを観るようになった。ど素人の方の動画は編集が優れていないことが多いが、魅力的でスポンサーがいないの ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
今や若者はテレビを観ないが、70歳になる僕もめっきりテレビを観ないようになった。代わりにネット配信の動画などを観るようになった。ど素人の方の動画は編集が優れていないことが多いが、魅力的でスポンサーがいないの ・・・
↓つづきを読む嬉しいことがあるかと思えば、悲しいことにも遭遇し、楽しいことをしたかと思えば、不安を感じることがある。生きていればこうしたことが繰り返される。楽しいことばかりあればいいのにと思っても、そうはならず、喜怒哀楽 ・・・
↓つづきを読むフランスでは約20%のお店が街から消えていったそうだ。コロナ禍で人々が外出を控えるようになりネット注文が増えたことも原因のひとつになっている。洋服では、原料価格高騰で高くなった新品よりも安い古着の方が好まれ ・・・
↓つづきを読む20歳になった若者を祝う成人式は年々華美になり費用もうなぎのぼり。貸衣装店や美容室、和装業界への貢献に寄与しているものの、飲酒して暴走する若者を見るたびにこんなイベントはやめた方が良いのではないかを思う。 ・・・
↓つづきを読むマイナンバーカードの申請件数は約8300万枚となり、運転免許証(約8190万枚)の発行枚数より多くなりました。日本政府のデジタル化は世界からかなり遅れており、非効率の業務が蔓延しています。この解消の第1歩が ・・・
↓つづきを読む僕の会社のある渋谷が100年に一度の大改造をしているが、メインは鉄道ではなく不動産事業で、都内の多くの駅では駅周辺の土地利用を促進して収益の柱にしている。かつて、鉄道会社は鉄道を延伸して周辺の土地を購入して ・・・
↓つづきを読む日本では年に2度のボーナスがあり、これと月給が合わさって年収として従業員の所得が決まる。欧米ではボーナス支給がなく、月収のみでこれに成果給が付くことがほとんど。日本も欧米に合わせて給与体系を見直す企業がある ・・・
↓つづきを読む日本は戦後(第2次世界大戦後)、持ち家が当たり前になったが、それまでは賃貸が基本だった。僕の祖父も賃貸の長屋暮らしをしていた。父親は戦後復興住宅で暮らしていたが、これも賃貸だった。高度成長時代になり、住宅不 ・・・
↓つづきを読む