人生100年とは言うものの

100年間生きるのに、仕事は50代で役職定年やリストラなど厳しい現実。最初の50年は若く元気で体力も気力もあるが、50代以後の50年間を仕事もせずに生きるのは無理というもの。とても年金や蓄えだけで生活できな ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
100年間生きるのに、仕事は50代で役職定年やリストラなど厳しい現実。最初の50年は若く元気で体力も気力もあるが、50代以後の50年間を仕事もせずに生きるのは無理というもの。とても年金や蓄えだけで生活できな ・・・
↓つづきを読む産まれたときは母親に寄り添ってやっと生きることができた。子供の頃は親の稼ぎで食事ができ、学費を払ってもらいやっと生きることができた。社会人になってからは友達や同僚や上司が仕事を教えてくれ、生きるアドバイスを ・・・
↓つづきを読むいくつになっても素敵ですねと言われるような年の取り方をしたいもの。僕は、最初に自分が健康であるべきだと思っている。元気で健康なら、お洒落もしたくなる。お洒落をすれば外に出て遊んでみたくなる。 ・・・
↓つづきを読む昭和30年代の和歌山県では、国鉄(現在のJR西日本)の機関車が現役で走っていた。真っ黒の煙を強烈に吐き出して、汽笛いっせいガタンと動いて加速していく機関車は力強かった。車内は木製が多く、タバコを吸う人が多い ・・・
↓つづきを読む2022年の「家計調査年報(家計収支編)」によると、65歳以上の無職の夫婦のみの世帯の平均総支出は月26万8508円。65歳から30年間暮らせば総額は? 268508円/月×12か月×30年= ・・・
↓つづきを読む若い頃は、働かなければ生活費が補えない。つまり、生きるために働いている。中年になり家を買えば、ローンのために働くようになる。定年後、ローンも完済すれば働かなくても生きていけるようになるが、趣味三昧と言っても ・・・
↓つづきを読む戦争では、お国のために死ぬことが美化されて若者を駆り立てているが、そうしたスローガンを掲げて声高々に叫んでいる指導者は戦地に行くこともなく戦死することもない。玉砕が降伏より美化され、特攻が軍神と崇め称えた指導者の多くは、 ・・・
↓つづきを読むヨーロッパの高級ブランドの洋服を着ている人を見てはド派手だと思い、ドイツの高級車に乗っている人を見てはあんな高価な物を買うより貯金した方がましだと思う。高級レストランや料亭に入る人を見ては、自分で調理した方 ・・・
↓つづきを読む