このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

お国のために死ぬことを強制した人たちは生き残っている

戦争では、お国のために死ぬことが美化されて若者を駆り立てているが、そうしたスローガンを掲げて声高々に叫んでいる指導者は戦地に行くこともなく戦死することもない。玉砕が降伏より美化され、特攻が軍神と崇め称えた指導者の多くは、敗戦後も生き残っている。

 

日本が敵国から攻められたら、命を懸けて国を守るのは国民の義務だと訴える国家の指導者が過去に多くいたが、彼らは戦地で死ぬこともないし、玉砕もしないし、特攻もしない。戦地から早々に引き上げ、戦時でも配給をくすねてのうのうと生き抜いていた。

 

そうした指導者は戦後の日本でも進駐軍に取り入り、私腹を肥やして贅沢な暮らしをしていた。民衆は貧困にあえぎ、家族を戦地や空襲でなくした悲しみに打ちひしがれていた。そんな民衆に、よく頑張ったと涙を浮かべて抱きしめていたのは戦地に駆り出していた指導者たち。

 

戦争は悲惨であり、人間を心身ともに破壊する。誰が、会ったこともない人を殺して平気でいられるだろう。爆弾を抱えて死んでいった女性や子供をみて平気でいられるだろう。廃墟となった街に死体が転がっている光景を見て平気でいられるだろう。指導者はそうした光景を見ていない。

 

彼らの子孫が政治家となり、祖父と同じように汚職にまみれている。生き残った大企業のトップの子孫と連携して甘い汁を吸い続けている。慣例だからと、悪いことでも改めることなく平気。企業との癒着も慣例なら、官僚の忖度も慣例。知らない、持ち帰って検討する、そうしたことがあったかもしれないも常套句。

 

 

« »