環境の変化に対応できたものだけが生き残る

「種の起源」で進化論を説いたダーウィンは、「強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化するものが生き残る。」と書いています。ゲームで一世を風靡したニンテンドーやグリー、カタログ通販で有名なニッセン、家電量販店のヤマダ電 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
「種の起源」で進化論を説いたダーウィンは、「強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化するものが生き残る。」と書いています。ゲームで一世を風靡したニンテンドーやグリー、カタログ通販で有名なニッセン、家電量販店のヤマダ電 ・・・
↓つづきを読む戦場での戦闘状態では、仲間が死んでも涙を流して悲しんでいる暇はなく、撃つか撃たれるか、殺すか殺されるかの状態なので、このまま戦闘を続けるのか、それとも撤退するのかの判断は、兵を率いている者がしなければならない。戦場に行っ ・・・
↓つづきを読む経営者は直接お客様に接する訳ではなく、従業員が直接お客様に接して利益を生んでくださっている。その従業員からの慕われ度こそが業績に影響するのは当たり前のこと。従業員から慕われる経営者であろうと努力せず、業績は従業員次第だと ・・・
↓つづきを読む僕の家は貧乏だったので、5歳ぐらいから家の手伝いをしていた。祖父の家は工務店だったので、設計事務所の道具の片づけや事務所や現場の掃除など仕事には事欠かなかった。お小遣いはくれなかったが食事にはありつけた。 ・・・
↓つづきを読む僕の経験だが、謙虚で質素にしていると人はその人を見下す傾向があるから面白い。大手企業経営者から会っていっしょに食事をしてほしいと言ってきたので予定を開けているとドタキャンされたり、誰もが知っている有名な経済雑誌の取材の申 ・・・
↓つづきを読む若い頃は、お金持ちになりたいと思い勉強しながら仕事をしていた。仕事を覚えても信頼がなければ仕事にならないことを知り、付き合いに精を出すようになる。しかし、身体を壊して入院しているときに、夜の付き合いで友達は作れても信頼は ・・・
↓つづきを読む僕が子供の頃、音楽はレコードで聞いていた。小学高学年の時にテープ式の録音機が発売され始めて自分の声を聞いた。大学生の時にはカセットテープに音楽を録音して聞くことができるようになった。社会人になるとウオークマンが発売され、 ・・・
↓つづきを読む来期の予算組の会議で、僕は幹部社員の方に、「皆さんは、予算を組むときに増収増益になるように予算を組みますね。あたかもそれが常識であるかのようにどの企業でもそうすると思いますが、予算組で一番大切なことは従業員が仕事に対する ・・・
↓つづきを読む