あきらめが早くてビジネスに失敗

儲けていない会社に行くと暗い雰囲気で元気がない。社長は社員の愚痴を言い、社員は社長の愚痴を言い、お客様は社員の愚痴を言う。愚痴の連鎖がきちんとつながっている。儲けている会社はその逆で、誉め言葉や感謝の言葉が連鎖している。 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
儲けていない会社に行くと暗い雰囲気で元気がない。社長は社員の愚痴を言い、社員は社長の愚痴を言い、お客様は社員の愚痴を言う。愚痴の連鎖がきちんとつながっている。儲けている会社はその逆で、誉め言葉や感謝の言葉が連鎖している。 ・・・
↓つづきを読むビジネスをしていると多くの人とのお付き合いがある。多くの人から支援を受けてビジネスが成り立っているのに何かのきっかけで、ビジネスで損をしている方を見かける。多くの場合、思い込みが原因。 例えば ・・・
↓つづきを読むアパート経営で安定した収入を得ませんかとこんな田舎にも営業の方が来る。中古アパートやマンションを一棟買いすれば儲けは大きくなりますよ。頭金がなくても銀行からの融資は何とでもなりますというのが、建て売り住宅が ・・・
↓つづきを読む1995年当時6万件以上あったガソリンスタンドは、2018年では3万件程度しかない。廃業の理由は儲からないからに他ならない。車は燃費が良くなるし、若者は車に乗らなくなっているし、免許すら持っていない人も多い。そこに少子高 ・・・
↓つづきを読む日経新聞の調査によると、18歳以上の男女無作為にアンケートしたところ、70歳以上まで働きたい人は3割、老後に不安を抱えている人は8割以上に達したとあった。僕は今年で66歳になり金銭的な不安はないが、働くこと ・・・
↓つづきを読む財布の中は現金やお札より、クレジットカードや各店舗の会員カードでいっぱい。カードがありすぎてカード入れを持ち歩くようになった。財布はポケットに入らないほど膨れ上がり、カバンを持ち歩かなければならない。お買い ・・・
↓つづきを読む代表取締役社長とは、その会社の全責任を負っている役職で、映画でいうなら主役に該当する。主役が引き立つには素晴らしいわき役があってこそだし、それぞれの役者は、いかなる役であっても、全員がその役をしっかり全身全霊でこなし ・・・
↓つづきを読む戦後の昭和になると、どの家庭でも新聞を購読していたので、街中の人にお知らせするには新聞折り込み広告が一番効率よかった。街中の人が大売出しのチラシを楽しみにしていた。平成になると、新聞購読者数が減少し新聞折込チラシの効果が ・・・
↓つづきを読む