決断と実行が早い企業だけが生き残る

僕は経営トップとして第一線で教材制作や研修会、教室訪問などを日々こなしている。社長室で数字を見ながら指示を飛ばすのではなく、自分で数字を作っている。これから何をするのか、何をすれば儲かるのか、最前線にいるからこそ当社は儲 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
僕は経営トップとして第一線で教材制作や研修会、教室訪問などを日々こなしている。社長室で数字を見ながら指示を飛ばすのではなく、自分で数字を作っている。これから何をするのか、何をすれば儲かるのか、最前線にいるからこそ当社は儲 ・・・
↓つづきを読む多くの調査会社や金融機関などの方から、パソコン教室わかるとできるはどうして創業以来高収益を維持していられるのですかと聞かれる。当社の価値は、当社にしかいない従業員がいることで、彼らがそれこそ全力でひとつにな ・・・
↓つづきを読む2020年、僕は67歳になる。この年でまだ現役で働いていることが幸せだとつくづく実感する。サラリーマンだった人の多くはこの年になると退職してのんびり過ごしているが、元の職場で元の役職で働きたいと心から思っている方が多 ・・・
↓つづきを読むあいつが嫌い!そばに来るだけでイライラする!などという状態で仕事はできない。そのままにしておくと心を病むばかりでなく会社の雰囲気が悪くなり業績も落ちていく。早期に対処する必要があり、どのように対処するかで上 ・・・
↓つづきを読む年末や秋や年末に、突然の人事異動で事業部を変わったり勤務地が変わったりするのはよくある話。民間企業だけでなく公務員でも人事異動はよくあり、業務の効率化、従業員のスキルアップ、組織のスリム化などの理由から行わ ・・・
↓つづきを読む起業して20年を過ぎ、20年近く働いてくださる社員も増えてくる。創業したころはお客様のことだけ考えて仕事をしていたが、長期に働いてくださる社員が増えてくると、彼らの幸せも考慮する必要が出てくる。お客様が満足 ・・・
↓つづきを読む忘年会を止める企業が増えている。忘年会に上司が誘うと仕事だとみなされ、残業代を払うリスクがあるからだ。同じように、仕事を終えてからの新年会や飲み会、懇親会なども同じように上司の指示があれば業務とみなされる恐 ・・・
↓つづきを読む倉庫の仕分け作業はロボットとIT技術によってほぼ無人化できている。レジは無人レジに変わりつつあるし、支払は現金からスマホ決済になりつつある。勤怠管理は各自が自分のスマホでアプリにログインして行い位置情報が付 ・・・
↓つづきを読む