アパレルは儲けにくい

僕は昭和の終わりごろまでアパレル業界にいた。当時は、バブルで何をやっても儲かった。アパレルは団塊ジュニア世代が購買を引っ張っていた。アンアン、ノンノンというファッション雑誌に夏のトレンドなどと企画すれば、日本中がそのファ ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
僕は昭和の終わりごろまでアパレル業界にいた。当時は、バブルで何をやっても儲かった。アパレルは団塊ジュニア世代が購買を引っ張っていた。アンアン、ノンノンというファッション雑誌に夏のトレンドなどと企画すれば、日本中がそのファ ・・・
↓つづきを読む戦後の日本は起業ブームで、多くの人が起業してお店を始めたり製品を作って売ったりしていた。戦後80年、彼らはとっくの昔に隠居して二代目、三代目の世界に入っている。戦後のビジネスモデルは崩壊しているのだから休廃業が過去最多に ・・・
↓つづきを読む少子高齢化の日本では、内需が減少して売り上げは自然と減少する。少ないパイの取り合になり倒産する会社も多く出てくる。外需が見込めれば、その企業は好業績を堅持できるので、海外へ販路を開拓できた企業はまだ伸びる余地がある。 日 ・・・
↓つづきを読むこうした言葉は、経営者セミナーなどで聞く。経営コンサルタントは、会社を大きくしたければ現場に出てはいけないとアドバイスする。中小企業の経営者は、この話に驚き、聞き入って自分は経営全般を俯瞰して組織作りをすればよいと判断し ・・・
↓つづきを読む日本の平均給与は約460万円、中央値は約351万円です。これを16ヶ月で割り算をします。1年は12ヶ月ですが、ボーナスを4ヶ月分として計算してみると、平均では、460÷16=28.75万円、中央値では、351÷16=21 ・・・
↓つづきを読む僕の母が30歳前になり、僕が新聞配達などのアルバイトができるようになり、子育ての手がかからなくなったので農協(JA)に就職した。昭和の時代、女性が会社で働くということは男性社員の嫁探しの意味もあり、その高齢では嫌われた。 ・・・
↓つづきを読む経営コンサルタントは、何の許可も認可も資格も必要としない。誰でも経営コンサルタントを名乗ることができる。僕が知っている限りでは、毎月バカ高いコンサルタント料金を支払ってビジネス書に書かれていることを印刷してレポートしてい ・・・
↓つづきを読む企業の売買仲介業のM&Aから、たくさんの手紙やメールが僕のところにやってくる。事業継承をお考えなら、当社にお任せといった心地よい内容ばかり。実際に、担当者に会ってみると金融機関からの転職組が多い。 ただし、こうし ・・・
↓つづきを読む