情報を鵜呑みにする怖さ

1994年長野県松本市で、神経ガスのサリンが散布され、被害者は死者8人、重軽傷者660人という事件が起きた。松本サリン事件は、当初、最初の通報者が犯人扱いされ、テレビや新聞でも報道されたため、日本中の人々がその人を犯人だ ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
1994年長野県松本市で、神経ガスのサリンが散布され、被害者は死者8人、重軽傷者660人という事件が起きた。松本サリン事件は、当初、最初の通報者が犯人扱いされ、テレビや新聞でも報道されたため、日本中の人々がその人を犯人だ ・・・
↓つづきを読むうつ病に関してはよく知られていても躁病に関してはあまり知らない方が多いです。しかし、本当に迷惑なのが躁病で、気分がよく、ハイになり、興奮しやすく、怒り出すことが頻繁にあり、怒りを抑えることができず、自分は誰よりも偉いと感 ・・・
↓つづきを読む植物はその土地でジッとして動けない。多くの外敵に対して対抗するには、みずからが化学物質を出して抵抗するしかない。こうした化学物質をファイトケミカルと云う。食物についた病気を回復させる効力や腐らないようにする効力、抗酸化な ・・・
↓つづきを読む物体Aと物体Bが力を及ぼしあっていると、相互に及ぼしあう力の一方を作用と呼び、他方を反作用と言います。作用と反作用は、同時に一直線上で働き、この両作用の大きさは等しく、方向は反対になっています。 心でも同じ ・・・
↓つづきを読む奥様が病弱で気弱、ご主人は優しいマンション暮らしのご夫婦がいた。ご主人は、いつもそんな奥様のことを気づかって周りの世話をしていた。いつも寝たきりになっていては申し訳ないとそんな奥様が、無理して家事に挑戦してみる。 &nb ・・・
↓つづきを読む他人のやっていることを「あんなのいくらやってもダメよ!」と否定しておき、「私ならこうするわ!」と自分の方がよくできるということを友達などに話す方は、自分をよく見せようという意識(誇示欲)が働いて他人を否定するようになる。 ・・・
↓つづきを読む克己(こっき)とは、自分の感情・欲望・邪念などにうちかつことで、最近では滅多に目にすることも耳にすることもなくなった言葉。克己復礼とは、私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすること。 普 ・・・
↓つづきを読む徳川家康の遺訓にあることばで、怒りは必ず相手の怒りや恨みを招き、結局は自分の身を滅ぼすことになるということから慎むべきだという戒め。 戦国武将として生き残るには冷静沈着で感情的にならず平然とした我慢が必要で ・・・
↓つづきを読む