愚痴や不平不満は人を腐らせていく
マイナスの感情を持つようになると何事にもマイナスのイメージを持ち、愚痴っぽくなり顔色も悪くなり、目つきも怖くなる。人は寄り付かなくなり、話を聞いてくれる人もいなくなる。底が見えない落とし穴にはまったようにかぎりなく落ちて ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

マイナスの感情を持つようになると何事にもマイナスのイメージを持ち、愚痴っぽくなり顔色も悪くなり、目つきも怖くなる。人は寄り付かなくなり、話を聞いてくれる人もいなくなる。底が見えない落とし穴にはまったようにかぎりなく落ちて ・・・
↓つづきを読む
日本人は、お買い物をすれば店員に「ありがとう」と言い、おつりをもらうときにも「ありがとう」と言っている。何かをしてもらえば、「ありがとう」と言っている。そうした応対に接すると気分が良く、こちらも「ありがとう」と言っている ・・・
↓つづきを読む
掃除ができない人に、「いい加減、掃除をしろよ!」と言えば、相手は気分を悪くするかもしれない。しかし、「私が掃除をしておく」と、言ってあげればお互いに気分が良くなる。黙っていつも、掃除をしてあげれば、もっと雰囲気はよくなる ・・・
↓つづきを読む
親の意見は、自分に都合の良い生き方をしてほしいというだけの事。親の意見は親の価値観だが、子供には子供の意見があり価値観がある。世代が違っていれば価値観が違っていてもおかしくない。今の時代の、今を生きる若者の価値観で生きて ・・・
↓つづきを読む
世界の健康寿命、第1位はシンガポールで73.6歳、日本は第2位で73.4歳、アメリカは第71位で63.9歳。日本とアメリカでは10歳近い差がある。肉食が中心な欧米の方が世界的な長寿国の日本に興味を持ち、日本人はどうして長 ・・・
↓つづきを読む
創業者の親族であれば能力に関係なく出世するが、往々にして業績を落とすことが多い。ゴマすりが得意な奴も出世するが、実力がないのでそこそこで見切られて、そこで出世は止まってしまう。外資であれ、出世していく奴には特徴がある。 ・・・
↓つづきを読む
ある外資系企業の研修会での講義に生徒からのアンケートをもらうと、半数以上は褒めてくださり、3割の方が普通に評価し、2割の方が否定的だった。そのことで落ち込んでいるインストラクターがいて、相談を受けた。生徒が全員素晴らしい ・・・
↓つづきを読む
就職した頃はすべての上司に敬意を払っていても、尊敬できない上司がいると会社で働く意欲も減衰してしまう。遅刻ばかりする上司、うっかりミスが多い上司、挨拶できない上司、自分自慢ばかりの上司、部下をいじる上司…こうした行為があ ・・・
↓つづきを読む
パソコン教室わかるとできる
わかるとできるbiz
株式会社わかるとできる