このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

太平洋戦争 作戦の違い

日本はアメリカ機動部隊との戦争を想定していたが、アメリカは機動部隊同士での直接対決は避けて、アメリカ潜水艦部隊による日本の海上輸送船の壊滅作戦。つまりは兵糧攻めによって相手の戦力をそぎ落としていくやり方。海上輸送でもっと ・・・

↓つづきを読む

情報を鵜呑みにする怖さ

1994年長野県松本市で、神経ガスのサリンが散布され、被害者は死者8人、重軽傷者660人という事件が起きた。松本サリン事件は、当初、最初の通報者が犯人扱いされ、テレビや新聞でも報道されたため、日本中の人々がその人を犯人だ ・・・

↓つづきを読む

ファイトケミカルって?

植物はその土地でジッとして動けない。多くの外敵に対して対抗するには、みずからが化学物質を出して抵抗するしかない。こうした化学物質をファイトケミカルと云う。食物についた病気を回復させる効力や腐らないようにする効力、抗酸化な ・・・

↓つづきを読む

作用と反作用の法則

物体Aと物体Bが力を及ぼしあっていると、相互に及ぼしあう力の一方を作用と呼び、他方を反作用と言います。作用と反作用は、同時に一直線上で働き、この両作用の大きさは等しく、方向は反対になっています。   心でも同じ ・・・

↓つづきを読む

ビジネスと戦場

戦場での戦闘状態では、仲間が死んでも涙を流して悲しんでいる暇はなく、撃つか撃たれるか、殺すか殺されるかの状態なので、このまま戦闘を続けるのか、それとも撤退するのかの判断は、兵を率いている者がしなければならない。戦場に行っ ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。