コト消費って?

戦後モノが欲しい時代、洗濯機や冷蔵庫、テレビなど憧れのモノを所有するのが夢だった。購入した家に隣近所から見学に来たものだ。昭和40年代になると、クーラーや車、カラーテレビが欲しい時代になった。都市開発された ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
戦後モノが欲しい時代、洗濯機や冷蔵庫、テレビなど憧れのモノを所有するのが夢だった。購入した家に隣近所から見学に来たものだ。昭和40年代になると、クーラーや車、カラーテレビが欲しい時代になった。都市開発された ・・・
↓つづきを読むアメリカのショッピングモールは、この20年ほどガラガラのところがあり、撤退したテナントの空きを埋めることができず、壁を打ち付けて空間を見せないようにしている。日本でも、最近、こうした傾向がみられるようになっ ・・・
↓つづきを読む家では呑んだくれて暴力ばかりふるい、教育勅語を暗記しているオヤジが嫌いだった。反抗してはオヤジに怒鳴られたりゲンコツをふるわれたりしていた。高校を卒業した時に、「おまえに使った金は650万円ほどだから、稼ぐ ・・・
↓つづきを読む大企業では、課長以下の方は53歳で、部長は55歳で、部門長は57歳で役職定年になる。それにともない年収は35%程度下がる。企業がドンドン大きくなっていった時代は終わり、減収減益時代になり年功序列で管理職は溢 ・・・
↓つづきを読む今から45年ほど昔、昭和47年(1972年)に建てられた高島平団地。都会に流れ込む人口増加に対応して建設され、当時は憧れの団地住まいだった。20代から30代の元気な若者夫婦が大挙して入居した。あれから45年 ・・・
↓つづきを読む若い頃は、テレビに出てくるアイドルがカッコいいと思い興奮し、マネなどをしたものだ。文句ばかり言って、偉そうにしている大人が信じられなくなり、若者に語り掛け、共感してくれるアイドルが信じるに値する人のように感じる。 ・・・
↓つづきを読む少子高齢化の日本では、労働人口の減少で人手不足に悩む企業が増えている。なかには、人手不足で廃業したり倒産したりする企業まであるとか。何とか、働いていただけるように企業もこれまでの態度を改める必要がある。 能力に応 ・・・
↓つづきを読む牛や豚、魚など、その味を決めるのはエサ。どんなエサを与えるかで味が決まり、草を食べさせる牛とトウモロコシを食べさせている牛では味に違いがある。養殖魚でも、エサにかなり工夫して天然魚に近い味に挑戦している。何 ・・・
↓つづきを読む