このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

日本のICT教育

  欧米では、ICT教育はすでに義務化されていて個別授業が基本です。各生徒のスキルに応じて個別学習ができるように授業がすすんでいきます。中国や日本などのアジアでは、算数や国語と同じように一斉授業が基本で、クラス全員が一斉 ・・・

↓つづきを読む

合わせ調味料の基本

  酒と醤油とみりんを1対1対1にすれば、和風につかえる万能調味料で、ブリやニワトリ、ステーキなどの照り焼きではそのまま使います。肉じゃがでは、出汁で薄めてそのまま使ってください。出汁の基本は出汁100㏄(半カップ)に対 ・・・

↓つづきを読む

技術立国日本が怪しい

  パソコンやスマートフォンはアメリカ製など海外製品に押され、ロボット掃除機はアメリカ製が圧倒的に売れているし、ドローンを作っている日本メーカーは全く知らない状態。医療ロボットはアメリカ製だし、国産ジェット機はホンダ以外 ・・・

↓つづきを読む

自治会の連絡網で悩む

  僕は、自治会の班長をしているが、田舎の自治会では地域に住んでいる方全員参加が基本。清掃作業、ゴミ収集、避難訓練、葬式、お祭り、陳情など自治会の仕事は多岐である。連絡網も、固定電話が基本だったが、最近は携帯にしてほしい ・・・

↓つづきを読む

知らないという悟り

  和歌山には高野山と熊野古道の二つの世界遺産がある。どちらも大人気で世界中の人が訪れている。先日、高野山に行く機会があり、久しぶりに金剛峯寺に行った。そのお寺に大きな額が掛けられており、立派な僧侶が応対しておられたので ・・・

↓つづきを読む

薄給で働かせる社長

  社員を安月給で働かせて、社長は贅沢な暮らしをしている会社や社長も給与が取れないほどになっている会社は多くある。原因は、利益を削って売り上げ重視になっている経営に問題がある。安月給なので社員はドンドン辞めていくが昇給で ・・・

↓つづきを読む

フェアプレーはどこに?

  勝つためなら手段を選ばない。「正々堂々と戦うことを誓います!」と甲子園で誓った高校球児だが、松井秀喜は5打席連続敬遠になり、ルールにのっとっていれば何をしても良いのかが問われた。日大のアメフト選手のラフプレーは、反則 ・・・

↓つづきを読む

かたくなになっては嫌われる

  日々家庭料理をしていると、冷蔵庫にある残り物で何ができるのかをいつも考える。料理のレシピ通りに調理しようとすれば、余り物が出てきて食材がもったいない状態になる。どうしても家庭料理では、余りのものの食材をいかに活用する ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。