高給は長く続かない

外資系企業ではノルマ制で業績を上げるほど高給になる。稼ぎが多くなると使いたくなり、贅沢するし豪遊するようになる。しかし、外資系企業は業績が悪化すると引き上げ、同時に日本人は首を切られる。途端に仕事を失い、路 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
外資系企業ではノルマ制で業績を上げるほど高給になる。稼ぎが多くなると使いたくなり、贅沢するし豪遊するようになる。しかし、外資系企業は業績が悪化すると引き上げ、同時に日本人は首を切られる。途端に仕事を失い、路 ・・・
↓つづきを読むスーパーの実演販売は棚に置かれただけの通常販売より10倍売れる。販売員がしっかりお客様にお声をかけてニッコリ微笑み、試食をうながしてお客様に試食していただき、どうです美味しいでしょと言って、今ならお得ですと ・・・
↓つづきを読む起業したころはパート社員と二人だったが、数年で社員は300人を超える。順風満帆で順調に事業を拡大していった。ところが任せていた直営事業部が目を疑うほどの大赤字を出していた。担当幹部社員が必死になるほど赤字は ・・・
↓つづきを読む事務仕事のほとんどがテレワークになり本社そのものをなくしている企業も出てきている。収益を生まない本社は質素倹約にすべきなのに収益を生む工場や店舗の効率化を進め、反対に本社は益々豪華になっていく。そのため、本社勤務になりた ・・・
↓つづきを読む都心の通勤電車、2019年までは満員だったが、2020年夏以降は座って通勤できることもある。明らかに通勤しているサラリーマンが減少している。テレワークの導入によって自宅で働くのが普通になった。ベッドタウンは ・・・
↓つづきを読む会社が利益をたくさん出すようになると会社に資金として蓄えるよりも、自社ビルなどの不動産を所有して節税宅策をするようになる。例えば、毎年1億円の経常利益が出れば5000万円の法人税を納めなければならないが、50億円の自社ビ ・・・
↓つづきを読む2020年以降本社オフィスの縮小移転を考える企業が増えている。当社でも、こうした検討に入っている。移転するとき、コロナ禍が収まればスタッフ全員毎日通勤するようになるのか、通勤させずにスタッフ全員テレワークを基本とするのか ・・・
↓つづきを読む贅沢品を所有するとついつい自慢したくなるものだが、僕は贅沢品を初めて所有したのが60歳を過ぎてからで、会社に剰余金を20億円貯めてからだった。それも会社に来てくださるゲスト用や従業員の送迎用に7人乗りのベン ・・・
↓つづきを読む