軍事技術開発は日本ではできないが、それが足かせとなって技術立国ではなくなった

インターネットはアメリカの軍事技術の応用だし、お掃除ロボットのルンバはイギリスの軍事技術の応用。電子レンジもアメリカの軍事技術の応用だし、車のエアバッグは手りゅう弾の技術だ。軍事衛星からの位置情報の技術を使ってGPSが開 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
インターネットはアメリカの軍事技術の応用だし、お掃除ロボットのルンバはイギリスの軍事技術の応用。電子レンジもアメリカの軍事技術の応用だし、車のエアバッグは手りゅう弾の技術だ。軍事衛星からの位置情報の技術を使ってGPSが開 ・・・
↓つづきを読む日本の労働生産性は低いといわれていますが、そもそも労働生産性とは何か知らない人も多いです。ざっくり言えば、労働生産性≒粗利益÷従業員数(または労働時間数)に近いです。粗利益=売上―売上原価(おおまかには仕入 ・・・
↓つづきを読むスポーツならよくある話だが、仕事でうれし涙がでるほどにやりきったことがあるか?と聞かれれば、なかなかそんな体験はないだろう。でも、僕は毎日がそんな仕事をさせていただいている。徹底的に調べ、徹底的に学び、徹底的に自分を高め ・・・
↓つづきを読む2022年にはコロナウイルスの脅威も落ち着いてきそう。ただ、日常は、コロナ禍以前には戻ることなく新たな社会が始まる。これまで就職すれば出社するのが当たり前だったが、テレワークの普及によって事務所に出社する毎 ・・・
↓つづきを読むベンチャー企業の生存率は20年後には0.3% 1000社のうち、たった3社しか生き残っていないらしい。10年後の1000社で生き残った63社でも、その後の10年で60社が倒産や廃業している。弱肉強食の世界が創業した経営者 ・・・
↓つづきを読むリカレント教育とは、生涯にわたって教育と就労のサイクルを繰り返す教育制度のことで、学校を卒業してから70歳まで働くとなると50年ほども働き続けなければなりません。この間に、仕事のスキルやツールはドンドン変化 ・・・
↓つづきを読むコロナ禍でスーツが売れなくなりファッション衣料が注目されたが、どれもこれも同じで繊維産業は衰退産業の域を出ていない。しかし、その中でも売れている衣料があり、それは同じデザインでも多機能生地を使っていること。 ・・・
↓つづきを読む一流企業に就職しても業績が悪化すればリストラや早期退職を促される。どんなに立派な会社に就職しても一生安泰とはいかないのが今の日本。40歳を過ぎてからの再就職はかなり厳しく収入の大幅減は避けられない。しかも、 ・・・
↓つづきを読む