昭和の大衆食堂

戦後の昭和、駅前には大衆食堂が必ずと言っていいほどあった。家族経営の食堂で、お皿に盛りつけたお惣菜をお盆にのせて、「おばちゃん、豚汁とごはん大盛り、お願いします」などと言って勘定を支払い席に着く。お茶はやか ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
戦後の昭和、駅前には大衆食堂が必ずと言っていいほどあった。家族経営の食堂で、お皿に盛りつけたお惣菜をお盆にのせて、「おばちゃん、豚汁とごはん大盛り、お願いします」などと言って勘定を支払い席に着く。お茶はやか ・・・
↓つづきを読む昭和の時代、女性が働ける職場はかぎられていた。花形と言えばバスガイドや車掌さん。事務職員はお茶くみなど雑用ばかりで男性社員の結婚相手でしかない。したがって、結婚すれば即退職(寿退職)が当たり前の時代だった。 ・・・
↓つづきを読む戦後の昭和、ほとんどの大人はお酒とタバコをたしなんでいた。どこに行ってもお酒を呑み、いたるところでタバコを吸い、酔ってはバカ騒ぎし、タバコはポイ捨てが当たり前。それが大人であるかのようで、お酒が呑めない、タ ・・・
↓つづきを読む昔は、エキナカに必ず新聞を販売しているお店があり、サラリーマンは新聞と牛乳を購入して電車内で購読していたものだ。2000年には約5370万部だった全国の新聞発行部数が、2023年には約2859万部にまで半減 ・・・
↓つづきを読む明治維新後の1894年、日本は朝鮮半島の支配権をめぐって清国(今の中国)と戦争をしている。欧米列強は清国を眠れる獅子と言って、とても日本がかなう相手ではないと思っていた。しかし、日清戦争は日本の勝利。しかも ・・・
↓つづきを読む1945年8月15日は、日本がポツダム宣言を受け入れた日。いくつかの国では、戦勝記念日として扱われている。アメリカでは、9月2日になっているし、中華人民共和国では9月3日になっている。日本が降伏文書に調印し ・・・
↓つづきを読む現代の戦争では、ドローンが大きな戦果をあげています。超高速ミサイルよりもAIドローン、魚雷よりも水中や水上ドローン、有人偵察機よりも無人偵察ドローン、そして、歩兵よりもAI歩兵ロボットがこれからの主役になり ・・・
↓つづきを読む太平洋戦争で最悪の作戦だと言われているインパール作戦。立案者は第15軍司令官 牟田口陸軍中将で、標高2000m級の山々を乗り越えての進軍に多くが反対意見だったが、強硬な牟田口の姿勢に、「そこまで言うならやら ・・・
↓つづきを読む