終戦記念日という名の敗戦の日
1945年8月15日は、日本がポツダム宣言を受け入れた日。いくつかの国では、戦勝記念日として扱われている。アメリカでは、9月2日になっているし、中華人民共和国では9月3日になっている。日本が降伏文書に調印し ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

1945年8月15日は、日本がポツダム宣言を受け入れた日。いくつかの国では、戦勝記念日として扱われている。アメリカでは、9月2日になっているし、中華人民共和国では9月3日になっている。日本が降伏文書に調印し ・・・
↓つづきを読む
現代の戦争では、ドローンが大きな戦果をあげています。超高速ミサイルよりもAIドローン、魚雷よりも水中や水上ドローン、有人偵察機よりも無人偵察ドローン、そして、歩兵よりもAI歩兵ロボットがこれからの主役になり ・・・
↓つづきを読む
太平洋戦争で最悪の作戦だと言われているインパール作戦。立案者は第15軍司令官 牟田口陸軍中将で、標高2000m級の山々を乗り越えての進軍に多くが反対意見だったが、強硬な牟田口の姿勢に、「そこまで言うならやら ・・・
↓つづきを読む
僕の生まれ故郷の和歌山県有田郡湯浅町は、南海トラフ地震で津波の災害に何度もあっている。街中にある深専寺では津波がここまで来たという石碑があり、JR湯浅駅、紀勢本線線路の海側はすべて津波浸水地区に指定されている。 これまで ・・・
↓つづきを読む
昭和の時代、女性社員はお茶くみや案内、電話の応対や印刷など雑用係だった。20前後の若い女性がほとんどで、社内恋愛で結婚すれば寿退職が常識だった。30歳近くまで働いている女性をお局様と言ったりして、退職を暗に勧める風潮があ ・・・
↓つづきを読む
日本は縄文時代(16000年前~3000年前)から海外との交流が盛んだったらしい。当時の日本海は今より狭く浅い。充分、丸木船で航海できる距離だっただろうし、北海道からなら地続きで行ける時代もあったらしい。黒 ・・・
↓つづきを読む
僕の父親は戦争中、中学生だったので軍事教練を受けていたが徴兵されていないので戦地に行っていない。大日本帝国は鬼畜米英に負けるはずがないと思って育っているし、自分も戦地に行って一旗揚げたいと思っている子供だっ ・・・
↓つづきを読む
「生きて虜囚の辱めを受けず」第二次世界大戦で東条英機の戦陣訓に書かれた言葉。これは兵士に向かって書いたが、戦争では戦う弾薬や武器がなければ降伏することが良しとされていた。いわゆる無駄死には避け、捕虜となっても解放されれば ・・・
↓つづきを読む
パソコン教室わかるとできる
わかるとできるbiz
株式会社わかるとできる