少子高齢化の近未来 大学生がいない
1992年18歳人口は205万人、それが2022年では112万人、2040年では77万人になる。大学の定員割れは常態化し赤字経営が続いている。大学の自治は教授会が行っているので学部の統廃合や新設に対しては保 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
1992年18歳人口は205万人、それが2022年では112万人、2040年では77万人になる。大学の定員割れは常態化し赤字経営が続いている。大学の自治は教授会が行っているので学部の統廃合や新設に対しては保 ・・・
↓つづきを読む赤ちゃんの頃は、何でも親に甘えてやってもらっている。やってくれるまで泣きわめく。それが幼少期になりオムツを履くことやトイレに座って排便することなどを習うようになり自分でしなければ、親がしてくれないことを知る ・・・
↓つづきを読む誰もがそう思っているのにやむことがない。戦争を決断するのはいつも政治権力者や軍事組織のリーダーで、彼らはやむにやまれず決断したといつも国民に話しかける。国民を守るためと言いながら自分や自分の家族が前線で戦う ・・・
↓つづきを読む昭和の時代、レストランに予約を入れるのは電話。メニューを決めるのはテーブルに置かれた紙のメニューを見て決めていた。しかし、令和の時代では予約はネットで済ませ、来店してテーブルに座れば、目の前の二次元バーコードにスマホをか ・・・
↓つづきを読む今が楽しければそれでよいという生き方をする人がいるように、今儲かればそれでよいという会社もある。皆で集まり飲食が好きで大酒飲みで大食漢だった父親は60代で癌を患い数年の闘病生活と5回の手術の末に亡くなった。 ・・・
↓つづきを読む昭和の時代、銀行の窓口で通帳と印鑑を出して現金を入出金していた。窓口の女性行員は銀行の花で若く美人ぞろいだった。平成になるとATMが導入されるようになり、窓口に行かなくても銀行のATMで24時間入手金や振り込みなどが行え ・・・
↓つづきを読む昭和末期、日本中に広がったレンタルビデオ点が令和の時代になるとなくなった。映画のDVDや音楽CDなど、多くの人がレンタル店に行っていた。令和の時代になると、CDプレイヤーやDVDプレイヤーが販売されなくなっ ・・・
↓つづきを読む挑戦すれば勝利することもあれば、負けることもある。どちらにしろ、結果が出れば次の挑戦の始まりで、それが生きている楽しみ。 試験に合格すれば、それからどう精進するのか問われるし、不合格になっても ・・・
↓つづきを読む