事を成すには短いが、何もしなければ結構長い
10歳までは、人生は何て長いのだろうと思ったが、70歳に近くなると、人生はあっという間だったと感じる。学生の頃は、いつまでも学生なのだろうと思っていたし、社会人になると仕事に追われる毎日がいつまでも続くのだろうと思ってい ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

10歳までは、人生は何て長いのだろうと思ったが、70歳に近くなると、人生はあっという間だったと感じる。学生の頃は、いつまでも学生なのだろうと思っていたし、社会人になると仕事に追われる毎日がいつまでも続くのだろうと思ってい ・・・
↓つづきを読む
コロナ禍でテレワークが普及し、出社して働くことから自宅やカフェなど、働く場所を選ばない仕事の仕方ができるようになりました。都心の会社に就職したのに沖縄や北海道で働くこともできるのです。 これま ・・・
↓つづきを読む
僕はみずから挑戦したいことが多かったので、人からバカにされることが多かった。おかげで抵抗力がつき、他人と違ったことをすれば笑われたりバカにされたりするのだと悟った。しかし、僕のことを笑っていたり、軽蔑していたり、バカにし ・・・
↓つづきを読む
僕は自分で調理するのでほとんど外食しないが、外食が大好きな人の気持ちもわかる。自分で調理する面倒さがいらない。毎日、美味しいメニューをいただくことができる。外食店を探すだけで楽しくなってくる。そこにいる人た ・・・
↓つづきを読む本社ビルをいつかは建てるのが昭和の経営の基本だが、令和になると本社はいつまでも賃貸にするのが経営の基本になっている。昭和の時代、土地の値段は銀行の金利より上昇しており、土地を買っていれば担保にもなるし値上がり益を狙えた。 ・・・
↓つづきを読む
かつて日本は、アジアを統一して欧米列強に対抗できる連合国家(大東亜共栄圏)樹立を目指して太平洋戦争に突き進んだ。今の中国を見ていると、かつての日本を見習っているように思える。欧米列強や日本は、中国の繁栄に危 ・・・
↓つづきを読む
僕の仕事はICT教育を通じて日本中の人がパソコンやスマートフォンを使いこなせる社会を実現すること。コロナ禍で世界はいっきにデジタル化が進んでいるが、日本はワクチン接種証明ですら紙媒体に頼っている。お問い合わ ・・・
↓つづきを読む
一流大学に進学し、一流企業への就職が生活の安定と成功だと信じる体制に従う日本文化があり、優秀な若者ほど大学受験勉強に明け暮れている。一流企業への就職を果たせばすごろくの上がりのようなもので、世間からの評価は ・・・
↓つづきを読む
パソコン教室わかるとできる
わかるとできるbiz
株式会社わかるとできる