企業は人なり
経営の神様と云われた松下幸之助の言葉です。明治維新以降、賃金の優劣で転職が当たり前の時代に、松下電器は、福利厚生面を充実させて従業員が生涯働ける環境を整備していきました。ベテラン従業員が転職しない環境創りこそが業績向上の ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
経営の神様と云われた松下幸之助の言葉です。明治維新以降、賃金の優劣で転職が当たり前の時代に、松下電器は、福利厚生面を充実させて従業員が生涯働ける環境を整備していきました。ベテラン従業員が転職しない環境創りこそが業績向上の ・・・
↓つづきを読む僕の知っている経営者で幾人かは自殺しているし、その数倍の方は心を病んで苦しんでいた。それほど経営者になるということはストレスのかかる仕事で、なりたい人は多いが、いざなってみるとその責任の重さに押しつぶされそうになり、逃げ ・・・
↓つづきを読む働く動機は、ほとんどの方は収入を得るためであり、できるかぎり高収入が望ましいと思って仕事を探す。就職希望の方は休みが多くて、仕事は簡単で、高収入を求めるし、募集する方は、スキルの高い、ヤル気のある元気な方を求める。こうし ・・・
↓つづきを読む仕事は、面白いなと思ってやっていると、お客様も喜んで頂けるし業績も伸びてくる。面白くない状態とは、毎年同じことをやることで業績が下がってきて赤字になっているときで、社長は資金繰りでストレスを抱えており、いつまで我慢すれば ・・・
↓つづきを読む中小企業の社長さんは、いろいろな契約で個人補償しなければならないことが多い。金融機関からの借り入れは個人保証人となり、さらに、個人の財産も抵当に入れなければ借り入れができない。不動産物件、リースなどの契約でも社長の個人保 ・・・
↓つづきを読む「人間、引き際が大切」と、よく言われる。社長として、いちばんやっちゃいかんことは倒産。しかし、会社が赤字で身動きのしようがないと感じたときは、皆さんにご迷惑がかかる前に清算する決意を固めることだ。どこまでも諦めないで、金 ・・・
↓つづきを読む優しい社長は、社員がどんなに反抗的でも解雇できないで我慢している。僕が親しくしている社長さんが急性心不全で亡くなった。独立したが、現場に詳しい管理職との仲が悪く、会えば機嫌が悪くなるので会社に行かない、行けない状態だった ・・・
↓つづきを読むビジネスはよく戦争に例えられる。いっぽうは社会への貢献であり、いっぽうは敵を殺す行為で、方法と目的は全く違っているが、必勝の信念という意識レベルではまったく同じこと。ライバル他社を抹殺するぐらいの勢いやヤル気が必要だし、 ・・・
↓つづきを読む