富国強兵
明治維新の大目標は富国強兵政策で、欧米列強の植民地にならないように急いで殖産興業を奨励し、身分制度に関係ない近代兵士を持つ軍隊を組織して他国に攻められない国家建設を目指していた。自分たちの国は、自分たちで守るのが常識 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

明治維新の大目標は富国強兵政策で、欧米列強の植民地にならないように急いで殖産興業を奨励し、身分制度に関係ない近代兵士を持つ軍隊を組織して他国に攻められない国家建設を目指していた。自分たちの国は、自分たちで守るのが常識 ・・・
↓つづきを読む
和歌山には高野山と熊野古道の二つの世界遺産がある。どちらも大人気で世界中の人が訪れている。先日、高野山に行く機会があり、久しぶりに金剛峯寺に行った。そのお寺に大きな額が掛けられており、立派な僧侶が応対しておられたので ・・・
↓つづきを読む
モンゴル出身の大関照ノ富士に観客から「モンゴルに帰れ!」と観客席からヤジが飛んだとニュースがあった。相撲は日本の国技だが、力士は日本人でなければならないという決まりはない。相撲が好きな人は肌の色や国籍に関係 ・・・
↓つづきを読む
人々が交流するようになると、その土地の慣習や宗教があり、戸惑うことも多い。自分は、あくまでもこの土地の者ではないと、自分の慣習や宗教を押し通したり、相手の慣習や宗教を否定したりすると争いの種になる。争いが起こると、勝利し ・・・
↓つづきを読む
音楽を聴くのはレコードに決まっているだろうという常識は、今では通用しない。外で電話するのは、電話ボックスに入るか駅などの公衆電話を使うしかないだろうという常識は、今では笑い話。 計算は、ソロバンを使うのが一 ・・・
↓つづきを読む
田舎では、廃寺になった寺や神社が増えている。幕末から明治9年頃にかけて全国的に実施された廃仏毀釈によって多くの寺院が廃寺になり、仏像などが破壊され、僧侶は還俗(げんぞく)させられたことがあるが、平成になってからは信者にな ・・・
↓つづきを読む
農村部では農家の方の高齢化が進み、この先10年で多くの農家の方が離農するだろうと心配している方も多い。商店街はシャッター通りになり閑散としており心配されている方も多い。少子高齢化で空き家が増えて、困っている自治体も多く心 ・・・
↓つづきを読む
大震災の時にキチンと列に並んで配給を待つ人々を世界中のメディアが驚きを持って取り上げたが、昔はそうではなかった。列に並ぶことは、戦後、東京オリンピックを控えて首都圏で大々的に行儀作法を宣伝したから。列車内のゴミを出さない ・・・
↓つづきを読む
パソコン教室わかるとできる
わかるとできるbiz
株式会社わかるとできる