最高の学生時代を過ごさせていただいた耐久高校

和歌山県立耐久高校は、稲村の灯で有名な濱口悟陵が創立者で1852年 江戸時代幕末の創立。1853年に彼は34歳にして現在のヤマサ醤油の家督を継ぎ、第七代「濱口儀兵衛(ぎへえ)」と名乗りました。1854年には安政の大地震( ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
和歌山県立耐久高校は、稲村の灯で有名な濱口悟陵が創立者で1852年 江戸時代幕末の創立。1853年に彼は34歳にして現在のヤマサ醤油の家督を継ぎ、第七代「濱口儀兵衛(ぎへえ)」と名乗りました。1854年には安政の大地震( ・・・
↓つづきを読む1998年、世界の企業における時価総額ランキング50社の中に日本は、32社もある。トップ5はすべて日本企業で、世界トップ企業はNTTだった。この年、12月29日の大納会で日本の株価は3万8915円の最高値だった。 &nb ・・・
↓つづきを読む昭和20年(1945年)終戦後の日本は焼け野原でバラックが建ち人々は粗末な家で暮らしていた。それからの25年は戦後の復興と人口爆発で都市に人が集中し、建坪50、延床120㎡程度の戸建ての家が飛ぶように売れて ・・・
↓つづきを読む人類は火を利用して調理を覚え食事は一変する。芋を焼けば美味しくなるし消化しやすくなる。調理していた炉の周りの土が固くなるのを見て土を焼けば土器が作れることを知る。更に、土を焼けばレンガや瓦が作れ、草ぶきの屋 ・・・
↓つづきを読む全国を巡回していると地方の商店街の衰退が著しい。シャッター街と化した商店街をどこに行っても見かけるようになって久しい。空いている店舗は製造販売しているパン屋、総菜屋、和菓子屋などか飲食店。家業としてやってき ・・・
↓つづきを読む北海道民のほとんどは開拓者として海を渡った人たちがほとんどです。荒れ地や原野を開墾して田畑を作り汗を流して生き抜いてきた人たち。 お互いに助け合い励ましあってこなければ生き抜けないため、情に厚く感情を表にあらわさないが心 ・・・
↓つづきを読む明治維新の大目標は富国強兵政策で、欧米列強の植民地にならないように急いで殖産興業を奨励し、身分制度に関係ない近代兵士を持つ軍隊を組織して他国に攻められない国家建設を目指していた。自分たちの国は、自分たちで守るのが常識 ・・・
↓つづきを読む和歌山には高野山と熊野古道の二つの世界遺産がある。どちらも大人気で世界中の人が訪れている。先日、高野山に行く機会があり、久しぶりに金剛峯寺に行った。そのお寺に大きな額が掛けられており、立派な僧侶が応対しておられたので ・・・
↓つづきを読む