このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

健康でなければ生きていけない

少子高齢化の日本では、介護施設に入居するにも苦労するしお金もかかる。介護期間が平均して10年もあるが、とても10年間も介護施設で過ごせるだけの余裕もない。定年退職してからも少しは贅沢していたので75歳になると現金も残り少 ・・・

↓つづきを読む

愛する人より、愛してくれる人を選ぶ

若い頃は、誰もが魅力を感じる人に恋心を抱き、付き合ってくれないかとアタックしては粉々に砕け散る。それでも何とか、綺麗な人と付き合えるようになるが、相手はたくさんの候補者が続出している最中なので、こちらに少しでも魅力がなく ・・・

↓つづきを読む

国民の半数が50歳以上の日本

少子高齢化の日本では、65歳以上のご高齢の方が3割を占めている。50歳以上に限れば、日本人の半数になる。人生の折り返し地点にいる人が大半なのだ。「年寄りの冷や水」だと言ってのんびり暮らせるほど生活は楽ではない。長生きする ・・・

↓つづきを読む

年だからやめておけばが、老化を早める

その人の考え方で老化が進んだりすることがあるとわかってきた。控えめな行動をすれば、脳は運動しなくても生きていけるように筋肉を少なくする。すると、活動を抑えるなら長生き遺伝子(サーチュイン遺伝子)もあまり必要としないよねと ・・・

↓つづきを読む

息子は仏様のような奴や

僕の父親は74歳のとき癌で死んだ。幼い頃は父に毎日のように暴力を振るわれていたので憎んでいた。お酒好きで、母親にも暴力をふるっていたので憎しみはつのるばかりだった。毎日のように居酒屋やスナックで飲食して、酒臭い父親が帰っ ・・・

↓つづきを読む

バカにされても人は人

僕は、幼いころから父親にバカにされ、おまえのようなバカはこうしないとわからないだろうとげんこつを毎日のようにくらっていた。学生の頃は、学校の先生からおなえのようなバカは死ぬかもしれないから耐久高校には願書をだすなと言われ ・・・

↓つづきを読む

叱り方にはほどがある

叱って育てるやり方は昭和の遺物。今は、褒めて育てるやり方に変わっている。大企業の社長が抜き打ち店舗巡回で、店内の改善点を見つけたとき、「こんなことをしている店長は即刻クビだ!」と怒鳴るケースはよくある。まるで、それが一番 ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。