男は仕事、女は家事で分担していた昭和の時代
 
										昭和の時代、女性が働ける職場はかぎられていた。花形と言えばバスガイドや車掌さん。事務職員はお茶くみなど雑用ばかりで男性社員の結婚相手でしかない。したがって、結婚すれば即退職(寿退職)が当たり前の時代だった。 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

 
										昭和の時代、女性が働ける職場はかぎられていた。花形と言えばバスガイドや車掌さん。事務職員はお茶くみなど雑用ばかりで男性社員の結婚相手でしかない。したがって、結婚すれば即退職(寿退職)が当たり前の時代だった。 ・・・
↓つづきを読む 
										僕たちは、お金持ちを幸せな人だと感じている。ビジネスやスポーツなど人より優れた才能を発揮して高額な報酬を得た人を「あの人は幸せな人だ」と言う。それはお金という物差しだけで測った価値観だが、そうした人でも不幸 ・・・
↓つづきを読む 
										僕たちは安いモノは買って嬉しいが、そのモノを何回使うのか?何年使うのか?という視点では考えない。2万円のパンツと4000円のパンツなら、4000円のパンツが安いと言う。これは購入時の価格比較での価値で判断し ・・・
↓つづきを読む 
										人気ある大企業のリストラは、黒字でも仕事のできない社員を辞めさせて優秀な社員を採用して入れ替えたいと考えているから。毎年、100人採用して数年経つと、この社員は仕事ができるが、この社員は仕事ができないと思え ・・・
↓つづきを読むある日突然、業者がやってきて「お宅の屋根が壊れている」などと言って、屋根に上がって修理が必要だと言われ不必要な工事代金を請求される。あるいは、工事もせずに代金だけ受け取ってやってこない。修理箇所があきらかにおかしいので指 ・・・
↓つづきを読む 
										戦後の昭和、ほとんどの大人はお酒とタバコをたしなんでいた。どこに行ってもお酒を呑み、いたるところでタバコを吸い、酔ってはバカ騒ぎし、タバコはポイ捨てが当たり前。それが大人であるかのようで、お酒が呑めない、タ ・・・
↓つづきを読む 
										日本の年金制度は否定的に捉えることが多いですが、僕は加入した方が良いと思います。何しろ、老後も働いて稼げればいいですが、病気になったり体力の衰えで働けなくなったりすれば年金頼みになります。 国 ・・・
↓つづきを読む 
										日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳、健康寿命は男性72歳、女性75歳、介護年齢は男性73歳、女性75歳。72歳になる僕は、すっかり最後の健康寿命の年になった。73歳からは介護や支援が必要となる介護年齢 ・・・
↓つづきを読む

 パソコン教室わかるとできる
 パソコン教室わかるとできる わかるとできるbiz
 わかるとできるbiz 株式会社わかるとできる
 株式会社わかるとできる