もっと高収入を得たい

雇われて働いていればもっと給与をもらいたいと誰もが思う。転職してもっと給与のいい会社に行けば仕事がきつくノルマも高い。仕事がきつくなくノルマもない会社では、そんなに高望みはできない。しかし、世の中には高給を ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
雇われて働いていればもっと給与をもらいたいと誰もが思う。転職してもっと給与のいい会社に行けば仕事がきつくノルマも高い。仕事がきつくなくノルマもない会社では、そんなに高望みはできない。しかし、世の中には高給を ・・・
↓つづきを読む医者として就職、あるいは設計技師として就職すれば当然、医学や設計の技術を身につけていると企業は思う。しかし、雇用した人にそのスキルがなく、ここには研修制度がないのですかと言えば即解雇されるだろう。企業研修な ・・・
↓つづきを読む僕は経営トップとして第一線で教材制作や研修会、教室訪問などを日々こなしている。社長室で数字を見ながら指示を飛ばすのではなく、自分で数字を作っている。これから何をするのか、何をすれば儲かるのか、最前線にいるからこそ当社は儲 ・・・
↓つづきを読む多くの調査会社や金融機関などの方から、パソコン教室わかるとできるはどうして創業以来高収益を維持していられるのですかと聞かれる。当社の価値は、当社にしかいない従業員がいることで、彼らがそれこそ全力でひとつにな ・・・
↓つづきを読む昭和にはエリートコースがあり、一流大学に進学し、一流企業に就職すれば生涯安泰。平成にこの価値観が崩れ、一流企業に就職してもリストラされたり系列企業への出向になったり窓際族になったり役職定年になったり、令和では日本国内 ・・・
↓つづきを読む正月になると久しぶりに会う人も多く、近況を伺う機会が増える。糖尿病が悪化して両足を切ってリハビリしている人、癌になり死亡してレストランを閉めた人、タバコが原因で肺癌になり入院している人、お酒が好きで喉頭がん ・・・
↓つづきを読む2020年、僕は67歳になる。この年でまだ現役で働いていることが幸せだとつくづく実感する。サラリーマンだった人の多くはこの年になると退職してのんびり過ごしているが、元の職場で元の役職で働きたいと心から思っている方が多 ・・・
↓つづきを読む昭和28年生まれの僕は、昭和、平成、令和と生きてきた。昭和28年当時、日本は敗戦の匂いをまだ出しており、傷病兵の方が駅構内でいくばくかのお金を恵んでもらおうとしていた。生き残った人々は傷病兵を避けるように通 ・・・
↓つづきを読む