アウトドア用品からトレッキングへ

昭和の時代に登山といえば、テント地の重いリュックに撥水するカウチンセーター、重い皮靴に二重の靴下など、とにかく重い荷物を背負って山中で天気が崩れると、それこそずぶぬれで歩いたものだ。それが今や撥水加工されリ ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
昭和の時代に登山といえば、テント地の重いリュックに撥水するカウチンセーター、重い皮靴に二重の靴下など、とにかく重い荷物を背負って山中で天気が崩れると、それこそずぶぬれで歩いたものだ。それが今や撥水加工されリ ・・・
↓つづきを読む20代の僕は、東京のアパレルメーカーの在庫処理品を箱買いして東海道各地の洋品店に卸をしながら稼いでいた。魚の行商からパンストや下着の行商をして洋服の行商を始めたが、仕入れ値が高く販売しても売れ残りが少しでも ・・・
↓つづきを読む会社の業績は社長ひとりの業績ではなく、そこで働く人の総合力で決まる。皆が一致団結して好業績になるよう奮闘努力した結果だと世間では評価される。うちの会社、ダメなんだよねと言っていれば、自分の働き方がダメなんだ ・・・
↓つづきを読む20代の頃、僕は多額の借金を抱えていた。借金があると、返済に追われてどうしても支払いが遅れがちになる。年末に遅延分を含めて返済の支払いが200万円以上になり、途方に暮れた。アパレルの販売をしている僕に現金が ・・・
↓つづきを読む僕は23歳から起業して70歳まで、約50年間経営者としてやってきた。魚の行商から下着の行商、アパレルメーカーなどいろいろな業種に変化しながら、今日までやってきた。起業したころは借金だらけで、人脈もなく、いっ ・・・
↓つづきを読む20世紀の誘拐事件は、子供をさらって、使い古しの紙幣で身代金を要求するハイリスクなもので映画にもなるほど。21世紀の誘拐事件は、子供ではなくパソコンやサーバーにあるデータ。データを誘拐して見えなくしビットコ ・・・
↓つづきを読む日本が国外の企業に支払うデジタル赤字が2022年度4.7兆円になった。パソコンのOSもアプリもパソコン自体も海外製がほとんど。デジタル時計もスマートフォンも海外製なら、ウイルス対策ソフトも海外製で、国内で世 ・・・
↓つづきを読む僕は朝夕1時間程度の散歩をしている。朝は近くの河川敷に沿って歩き、夜は灯りがともる遊歩道を歩く。休みの日は山登りをすることもあるが、街歩きも好きでいろいろな街を歩いている。 昭和の時代には栄え ・・・
↓つづきを読む