南海トラフ巨大地震のリスク

30年以内に7割の確率で発生すると言われている巨大地震で、起これば日本最大の災害をもたらす地震です。マグニチュード8~9程度の巨大地震で、静岡から宮崎までかなり広い範囲に被害が及びます。僕が住んでいる和歌山 ・・・
↓つづきを読むこのサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません
30年以内に7割の確率で発生すると言われている巨大地震で、起これば日本最大の災害をもたらす地震です。マグニチュード8~9程度の巨大地震で、静岡から宮崎までかなり広い範囲に被害が及びます。僕が住んでいる和歌山 ・・・
↓つづきを読む僕はスーパーに行くと必ずフードロスコーナーに立ち寄って野菜や果物、お魚やお肉を購入している。野菜や果物はすぐに調理していただくが、お魚やお肉は冷凍して、必要な時に自然解凍して調理している。これで食費は半減で ・・・
↓つづきを読む終戦からしばらく、戸建てには庭が必ずあった。敷地面積の半分以上が庭で、ミカンや柿の木があり草花も植えられていた。僕の家は戦後の復興住宅で戸建ての平屋だったが、それでも建坪と同じぐらいの庭があり、柿の木と山芋 ・・・
↓つづきを読む食費、光熱費などいろいろ値上がりして驚くことが多い。今年は、恵方巻が1本2980円でスーパーに売られていたのでビックリした。夜だったので、半額で売られていたが、それでも購入する人は稀だった。これだけ物価が上 ・・・
↓つづきを読む老後のために2千万円の貯金が必要だと政府が発表した時、多くの人がそんなお金どこにあると思って不安を感じました。60歳を過ぎてもローンがあり、貯金はほとんどない状態。それでも働いていけるなら生活はやっていける ・・・
↓つづきを読む人は食事をして生きている。食事によって生きていくための栄養を得ている。人は細胞の塊で、細胞は分子の集まり。食事から得た新鮮な分子は、人の老廃した分子と入れ替わって新陳代謝している。1年もすれば、人の分子は食 ・・・
↓つづきを読むフランスでは約20%のお店が街から消えていったそうだ。コロナ禍で人々が外出を控えるようになりネット注文が増えたことも原因のひとつになっている。洋服では、原料価格高騰で高くなった新品よりも安い古着の方が好まれ ・・・
↓つづきを読むマイナンバーカードの申請件数は約8300万枚となり、運転免許証(約8190万枚)の発行枚数より多くなりました。日本政府のデジタル化は世界からかなり遅れており、非効率の業務が蔓延しています。この解消の第1歩が ・・・
↓つづきを読む