このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

おしゃべりは嫌われる

どこにいっても話し好きな人がいて、あの人が話し出すと長くて困るのに、話好きな人は他人の迷惑を省みず、延々と話している。こうしたおしゃべりな方のお話しは、ほとんど心に残っていなくて、内容は忘れている。   おしゃべりな方は ・・・

↓つづきを読む

捉え方で気持ちも落ち着く

「ゴミを出しておいて!」「食事の用意はまだぁ?」「脱いだ洋服はキチンと籠に入れてください。」などなど、いちいち言われなくてもと思うこともあるだろう。あるいは、私がするより君がすればいいではないかと思うこともあるだろう。腹 ・・・

↓つづきを読む

笑顔の魔法

僕は、毎朝、毎夕、二度犬の散歩をしている。2時間ほど歩いているのだが、いつも出会う人には元気な笑顔で挨拶するようにしている。元気な笑顔で挨拶されるととても気分がイイらしく、最初はうつむいていたり、無視したりしていた人も笑 ・・・

↓つづきを読む

肥るし栄養はないし

30代の僕の朝食は、食パン4枚にマーガリンをたっぷり塗って少し焼き、砂糖や市販のジャムをたっぷりまぶして、コカ・コーラなどの炭酸飲料をがぶ飲みしていました。野菜とフルーツはまったく食べません。身長164㎝体重70㎏だった ・・・

↓つづきを読む

同じ状況でも人の生き方はそれぞれ

子供の頃にひどい貧乏で苦労したという話はよく聞くが、それが成功の因となる人もあれば、それが原因で犯罪に手を染めるようになったと反省する人もあるし、反抗的になり誰に対しても怒りを爆発させるようになる人もあれば、ビクビクした ・・・

↓つづきを読む

神様・仏様は人類だけの特権

人は生老病死や災害など、不可思議なことや不可避なことが起こると、何かしら人知を超えた力が働いているのではないかと考えるそうだ。そうした人知を超えた力があるだろうと考えて、解釈する能力は7歳ぐらいから身に付くそう。それまで ・・・

↓つづきを読む

おまえら如きに何がわかる

自分が相手より上だと思っているとき、相手の言葉が気に食わないときに出る言葉だろうし、それが怒りとなって態度にも表れてくる。社長であれば平社員から指摘されたとき、下請会社から指摘されたたとき、上司が部下から指摘されたとき、 ・・・

↓つづきを読む

愚痴や不満こそ成長の種

母親が料理してくれないから拗ねている、お風呂を沸かしていないから怒ってしまう。袋を縫ってくれないから、ぞうきんを縫ってくれないから怒っている・・・などなど、すぐに怒ってみたり拗ねてみたりの態度をとっても自分の成長はない。 ・・・

↓つづきを読む

サイト内検索

カテゴリー

プロフィール

硲 弘一(さこ ひろかず)

1953年、和歌山県出身。愛称はBUNちゃん先生。多くの中高年がパソコンスキルで困っている現実を目の当たりにし、中小企業の方々とともにパソコン教室をビジネス展開できないものか模索。1999年、パソコン教室「わかるとできる」のFC展開を開始し、初心者向けパソコン教室においては国内最大規模に成長を遂げた。人気講師として、自ら講座の教材作成、授業を担当している。