労働者不足はAIが補う
日本は少子高齢化で若い人を雇いたくても来ない状態が続いています。人出不足のために倒産する会社もあるぐらいです。医療では、医師や看護師の不足でまともに診察できない病院もあれば、医療ミスを繰り返す医師もいる状態です。地方の総合病院はベッド数を減らしたり診療科を減らしたりしています。
今、こうした問題解決にデジタル医療が導入されようとしています。これまでのデジタル診療は医師がパソコンやスマートフォンを使って診療するというものでしたが、開発しているのはAIのデジタル医師が直接診察するというものです。診察室に入ると、そこにはAIロボットの医師がいて診察します。
医療ミスを防ぐこともできますし、医師不足を解消することもできます。聴診器や体温計はAI医師ロボットの手に内蔵されています。あなたの手を握って心拍数などのデータも収集できます。チョッとした針がAI医師の手に内蔵されており、それを刺すことですぐに血液検査もできます。
看護師型ロボットも開発され、僕たちは数年後病院に行くと、そこにはたくさんのロボットがいて患者を守っています。手術室に入ると、AI手術ロボットが難しい手術も手際よくミスなく行うようになっています。全国の70%の病院は赤字ですが、これで解消できそうです。