急がば回れ
焦らないで、時間をかけてでも着実な方法を選択しなさいと云うことわざ。語源は、室町時代後期の連歌師 宗長(そうちょう)の歌「もののふの矢橋の船は速かれど急がば廻れ瀬田の長橋」で、琵琶湖に浮かぶ船に乗って海路を行くと、比叡おろしの風が吹いて遭難する恐れがあるので、瀬田の長橋を渡って、陸路を行く方が確実に京都に行けるという歌。
琵琶湖は今では静かな湖だが、明治の中期まで物流の要所だった。1871(明治4年)には、長浜~敦賀間の測量を開始 1884(明治17年)長浜~敦賀間が日本で3番目に早く鉄道が開通していることからも、琵琶湖を利用する物流の拠点だったことがわかる。織田信長や豊臣秀吉が、どうして琵琶湖にこだわったのかは行ってみないとわからない。
日本最大の湖である琵琶湖は、淀川となって大阪湾に流れる位置から、若狭湾で陸揚げされた物資が琵琶湖上の水運を介して京都や大坂に輸送された。こうした輸送は明治以降もしばらく隆盛だったが、陸上交通の発達によって次第に斜陽となっていく。琵琶湖畔の街を散策すると、往時をしのぶものがたくさんあり、当時の人々の思いに触れることができる。