ダイバーシティって何なの?
Diversityは日本語で多様性という意味です。年齢、性別、人種、宗教、趣味嗜好などさまざまな属性の人が集まった状態で仕事をすればより利益が上がることから、最近ではいろいろなタイプの人の意見をよく聞き、彼らも経営に参加することで効率よく利益を上げましょうという意味で使われるようになりました。
昭和の時代は大量生産大量消費の時代で、同じ商品を大量に生産しても売れましたが、令和の時代になると人々の趣味嗜好は多岐にわたるようになり、同じものを大量生産すると売れ残り在庫を大量に抱えて倒産リスクが高まるようになりました。そこで多品種少量生産の必要性が出てきました。
これまでの一握りのトップの決定で儲かった時代が終わり、いろいろな人の意見を取り入れてそのニーズに合った商品を必要とする量だけ生産する時代になりました。ニーズの多様化についていくにはニーズの多様化に対応した経営が求められます。そこで、いろいろな人を経営に参加させる必要があるのです。
生産方式も日本人が得意とする完全な完成品を出して売り続けるのではなく、少し不完全でも先行販売して、消費者の意見を取りいれながら改善していく生産方式が求められるようになりました。例えば、車では買った時が最新で年数が過ぎれば買い替えますが、テスラモーターズのように買ってから、アップグレードしていく車になりつつあります。