このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません

彼を知り己を知れば百戦殆うからず

敵と味方の両方のことをよく知り、作戦を練り戦争をすれば勝つ確率が上がる。第二次世界大戦の日本軍は敵部隊と戦うことを選び、補給部隊を討とうとしなかったがためにのちに大敗北をきっすることが多かった。これは軍人としてあるまじき行為で戦国時代の武将は兵糧攻めを基本としていた。

 

また、戦国時代の武将は、情報収集や敵を味方にする調略を先に行い正面から堂々と戦うことは最後の手段だった。敗戦濃厚となったときは降伏を申し込み、殿様だけが責任を負って腹を切り、残った武将は将棋の駒のように敵陣の兵となって戦った。殿様は部下や民を道連れにすることを恥としていた。

 

第二次世界大戦の日本は、一億総玉砕などとスローガンを掲げたが、これはそれまでの戦の武将の考えとはかけ離れている。戦争は政治家の意見の対立の解決手段であり、敗戦となれば敵国の意見を受け入れるだけのこと。国民を巻き込んでの戦争は虐殺であって戦争とは言えない。

 

軍隊は、上下関係が厳しく、上官の命令は絶対服従であり、服従しなければ銃殺もあり得る。そのため、バカな作戦であっても上官の命令であれば従うしかなく多くの兵が無駄に命を落としている。補給のない日本軍人は戦うより餓死した兵が多くいるが、これも愚かな作戦を押し切る命令のたまもの。

 

« »